年間祭祀

福岡県の神社で行われる人気の年間行事にぜひお越しください

熊野神社では年間を通して様々な祭祀を行っております。
また、定期的に行われる祭祀をはじめ、恒例の例祭や臨時に行われるお祭り等、それぞれの祭祀が意味を持ち厳かに執り行われております。
当神社は福岡県糸島市にある神社として、年間の祭祀の中で神様をお迎えし、ご奉仕することで参拝される皆様の交通安全・業務安全や地域の安泰と発展を願っておりますので、一度お越しください。

1月
1月1日 歳旦祭
1月3日 鎮火祭
6月
6月最終日曜 大〆卸し
7月
第一日曜 千度潮斎祭兼夏越祭
8月
最終日曜 風鎮祭並びに八朔祭
10月
10月17日 神嘗祭(小金丸神事)
12月
第二土曜日 大〆卸し並び神据祭
第二日曜 宮座大祭

熊野神社は季節を通して様々な祭祀を行い、御祭神に祈りを捧げております。祭祀は古くから行われ、地域の方から親しまれてまいりました。神様をお招きし、その場所にお鎮まりいただいた神様へのご奉仕をする場所であり、この神様へのご奉仕こそが祭典なのです。
祭祀は、年間で様々な種類のものが執り行われており、定期的に行われるものをはじめ、恒例の例祭や臨時に行われるお祭り等、それぞれに意味があり毎年執り行われております。四季折々の行事や祭典には、自然の恵みに感謝し季節を楽しむ日本人の暮らしの知恵や祈りが込められています。年中行事を通じて季節の移ろいを感じ、彩りのある生活を送りましょう。年間の祭祀を通して神様へのご奉仕を行い、参拝される皆様にますますの幸が訪れますように願っております。